清須市の歯医者ならタナベ歯科クリニックへ

タナベ歯科クリニック

診療時間: 9:30-12:30 / 15:00-20:00 休診:木/日/祝日/土曜午後

  • HOME
  • 医院紹介
    • 医院紹介
    • 院長紹介
    • 設備紹介
    • クリニックブログ
  • 診療案内
    • 一般歯科
    • 知覚過敏
    • 口内炎
    • 根管治療
    • 小児歯科
    • 入れ歯治療
    • 審美治療
    • インプラント治療
    • 矯正治療
    • 親知らずの抜歯
    • 顎関節症・かみ合わせの治療
  • アクセス・診療時間
    • 診療時間
    • アクセス
    • 駐車場

MENU

0120-80-35590120-80-3559TEL

0120-80-35590120-80-3559TEL

WEB予約予約

WEB予約WEB予約

0120-80-35590120-80-3559

0120-80-35590120-80-3559

親知らずの抜歯

生え方により口腔内のトラブルを引き起こすため、一度ご相談ください。

知覚過敏

親知らずは絶対に抜かなければならないと思っている方も多いようですが、実際はそうではありません。ただ、歯の生え方によっては抜歯をした方がいいケースも多いです。親知らずは全く生えない人もいれば4本生えているケースもあります。この歯は本来の向きと違った生え方している場合が割とあり、そういった際は歯の手入れがしづらく、不衛生になってしまい歯肉が腫れてしまったり、かみ合わせが悪くなり、むし歯になって痛み出すという事も多いです。こういった際は抜歯をすることが最善になります。一旦患者さま1人1人の状態を確認し、抜歯をするべきか治療をするべきかどちらがいいかを検討いたします。

親知らずをそのままにしておくと生じるリスク

本来の向きと違った生え方をしていたり、埋伏している様な親知らずの場合は親知らずだけではなく、その周りの歯にも汚れがたまりやすく、むし歯や歯周病になってしまい、腫れてしまったり痛みを生じてしまうケースも多いです。また、口臭の原因になることもあります。

  • 歯をうまく磨けずに不衛生になる
  • 親知らずの周りの歯肉を刺激してしまって炎症や痛みがおこる
  • 歯が本来と違う向きに生えてしまって、歯並びが乱れる

親知らずの生え方

まっすぐに生えている状態

通常の歯と同じ様に真っすぐに生えている場合は、抜歯する必要はありません。むし歯になってしまったり、歯肉が腫れてしまうような場合は他の歯と同様に抜歯を検討する可能性もありますが、無理に抜歯する必要はないので様子をみることがほとんどです。一番奥の歯で磨きにくい歯ではありますが、しっかりと歯磨きをしましょう。

一部が露出している状態

歯の表面が歯肉から少しだけ露出している場合があります。この場合は他の歯よりもかなり低くなってしまっていたり、尖った形になって露出していたりする場合です。この状態であると、しっかりとブラッシングをする事も難しく、とても汚れがたまりやすいです。汚れたままにしていると周りの歯も歯周病やむし歯のリスクが高くなるため、抜歯を検討するケースがほとんどです。

完全に埋まっている状態

親知らずが外から全く見えない状態のケースです。この場合は、歯が全て歯肉の下に埋まっており、このままにしていると歯肉が腫れたり、周りの歯に影響を与えたりするケースがあります。その場合は、抜歯を優先的に考えます。

親知らずの抜歯のメリット・デメリット

親知らずの抜歯治のメリット

merit.01
むし歯・歯周病の予防

親知らずを抜くことで一番奥の歯まで歯ブラシが届きやすくなり、むし歯や歯周病の予防になります。

merit.02
口臭の改善

親知らず周辺の汚れが取りにくく、そこから口臭を生じることが多いので、その改善が望めます。

merit.03
歯並びへ影響しない

おかしな方向に生えてしまった親知らずをそのままにしていると、歯並びが乱れてしまうことがあります。親知らずを抜歯する事で、今まで通り歯並びが維持できます。

親知らずの抜歯のデメリット

demerit.01
抜歯後の腫れ

抜歯をした後、痛みが出たり、腫れたりする場合があります。そのために抗生剤、鎮痛剤を処方します。基本的に痛みや腫れは、3~5日でなくなっていきます。

demerit.02
食べ物が詰まる

元々親知らずがあった部分は空間ができます。空間があるので、どうしても食べ物が詰まりやすくなることがあります。 時間が経過すれば歯肉でふさがるので、ふさがってしまえば問題はありません。

demerit.03
再出血や発熱

抜歯した日に安静にしないと、抜歯した部分から再び出血し、発熱が起こる可能性があります。抜歯をした日は激しい運動、お酒、熱いお風呂などはひかえて、安静にお過ごし下さい。

親知らずを抜歯しなくても良い場合

  • 正しい方向に歯が生えてきていて、他の歯と変わリがない場合
  • 骨の中に完全に埋まっている場合
  • 周りの歯などに悪影響を及ぼさない生え方の場合

親知らずを抜かずに残しておくメリットもあります。将来手前の歯が抜けてしまった際などにブリッジの土台として使うことができたり、移植する際の歯として使えます。現在の歯の状況をしっかりと確認、メリット、デメリットの両方の説明を行い患者さまが希望される治療を行います。

親知らずを抜歯する時期

親知らずを抜くのに適した時期は、出来るだけ年齢が若い時がいいと言われています。若い年代の方が、骨が柔らかく、歯を抜きやすく、抜歯後の骨の侵襲も少なくなります。親知らずや、親知らずの周りの歯がむし歯や歯周病になると、麻酔が効きにくくなる場合もあります。出来るだけ20代、30代で抜歯するとよいでしょう。

親知らず抜歯の手術時間

抜歯にかかる時間ですが、30分~1時間程度が平均的です。状態によっては1時間半程度かかる場合もあります。状態がよい場合は、普通の歯を抜くのと変わらずにすぐに抜けるのですが、歯の骨の中に埋まっていたり、歯根の形が複雑な場合だと抜歯にかなりの時間を要します。

専門医の治療が必要になった場合は当院歯科医師が専門医、口腔外科病院を紹介させて頂きます。

できる限り痛みの少ない治療

後遺症・リスク

親知らずの抜歯後に起こりうる後遺症としては、麻痺、しびれが考えられます。

麻痺、しびれに関して、状況によっては治癒までに2~3か月かかるケースもまれにあります。ただし、術式、親知らずの埋伏の程度にもよりますが、そのように術後に麻痺、しびれが出る確率は低いです。

状況や経過に合わせてご相談ください。

 

タナベ歯科クリニック

Site Menu

  • HOME
  • 医院紹介
    • 医院紹介
    • 院長紹介
    • 設備紹介
    • クリニックブログ
  • 診療案内
    • 一般歯科
    • 知覚過敏
    • 口内炎
    • 根管治療
    • 小児歯科
    • 入れ歯治療
    • 審美治療
    • インプラント治療
    • 矯正治療
    • 親知らずの抜歯
    • 顎関節症・かみ合わせの治療
  • アクセス・診療時間
    • 診療時間
    • アクセス
    • 駐車場

Clinic Information

所在地
〒452-0043
愛知県清須市西枇杷島町東六軒23
診療時間
午前9:30~12:30/午後15:00~20:00
※土曜は9:30~13:30
休診日
木曜/日曜/祝日/土曜午後

ご予約・ご相談はお気軽に

0120-80-3559

         

0120-80-3559

ノンクラスプデンチャー タナベ歯科クリニック
  • > サイトマップ
  • > お問い合わせ・ご予約

クレジットカード

Copyright © タナべ歯科クリニック
All rights reserved.

最上部へ