清須市の歯医者ならタナベ歯科クリニックへ

タナベ歯科クリニック

診療時間: 9:30-12:30 / 15:00-20:00 休診:木/日/祝日/土曜午後

  • HOME
  • 医院紹介
    • 医院紹介
    • 院長紹介
    • 設備紹介
    • クリニックブログ
  • 診療案内
    • 一般歯科
    • 知覚過敏
    • 口内炎
    • 根管治療
    • 小児歯科
    • 入れ歯治療
    • 審美治療
    • インプラント治療
    • 矯正治療
    • 親知らずの抜歯
    • 顎関節症・かみ合わせの治療
  • アクセス・診療時間
    • 診療時間
    • アクセス
    • 駐車場

MENU

0120-80-35590120-80-3559TEL

0120-80-35590120-80-3559TEL

WEB予約予約

WEB予約WEB予約

0120-80-35590120-80-3559

0120-80-35590120-80-3559

  • HOME
  • クリニックブログ
  • その頭痛…実はむし歯のせいかも?

その頭痛…実はむし歯のせいかも?

2021年5月14日

その頭痛…実はむし歯のせいかも?

虫歯

「痛み」という点では共通点があるものの、一見かかわりのなさそうな、むし歯と頭痛。
実はむし歯が、頭痛の原因になることがあるのです!
放っておくと症状が悪化する可能性もあり、非常に危険です。
今回は、むし歯と頭痛の関係性についてお話します。

むし歯が頭痛を引き起こす原因とは?

むし歯が頭痛を引き起こす原因には、さまざまなものがあります。
その特徴や症状を具体的にご説明します。

1.歯髄炎

神経や血管が集まった箇所を、歯髄といいます。むし歯が悪化して歯髄まで到達すると、歯髄炎という病気を起こします。ズキズキとした痛みが特徴で、炎症が悪化すると頭痛や強い口臭の原因となることも。
見た目では歯に穴が空いていなくても、内部で徐々に侵蝕が進んで歯髄炎を起こすこともあります。見た目ではわからないことがあるため、注意が必要です。

2.歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)

侵蝕が進むことで、細菌が歯髄から副鼻腔へ入って炎症を起こす病気です。副鼻腔とは頬骨の内側にある空間のことで、頭痛だけでなく重度の鼻水や頬の痛みが起こることもあります。

3.筋緊張性頭痛

むし歯によって歯の噛み合わせがずれると、筋緊張性頭痛を起こすことがあります。筋緊張性頭痛はその名の通り、左右どちらかの筋肉が緊張して痛みを起こす病気です。
歯に痛みがあると、どうしても健康な側の歯で噛んでしまいがちです。しかし健康な歯ばかりを使っていると、徐々に歯がすり減り高さにズレが生じるのです。噛み合わせのズレは少しずつ頭部全体のズレへとつながり、最終的には筋緊張性頭痛を引き起こします。さらに悪化すると、首や肩こりが生じるためご注意ください。

4.脳炎

脳炎にはさまざまな種類がありますが、むし歯菌が原因で頭痛を伴う脳炎も存在します。そもそも脳炎は、脳の中へ白血球が侵入して炎症を起こす病気です。
主な特徴としては頭痛のほか、発熱や吐き気、嘔吐、首のうしろの痛みなどが挙げられます。また症状が進行すると、突然けいれんや意識障害を起こす恐ろしい病気です。 脳炎になる症例は非常にまれですが、むし歯を放っておくと発症する可能性があることは事実です。早めに受診することをおすすめします。

5.脳静脈血栓症

むし歯菌が血液の循環により脳の静脈へと達し、炎症が起きることで血栓ができる病気です。頭を刺すような、強い痛みが特徴です。 脳炎同様、脳静脈血栓症が起こるのはまれなことです。しかし命にかかわる問題となるので、早めに受診しましょう。

むし歯が原因で頭痛が起きたらどうする?

むし歯が原因で頭痛が起きた際、歯科医院での有効な治療法は主に2点です。
具体的に、どのような治療が必要になるのかをお話します。

1.むし歯の治療を行う

歯周病は、歯を失ってしまうかもしれない危険な病気です

むし歯が原因で頭痛が起こった際、根本的な原因は間違いなく「むし歯」です。
頭痛を起こすレベルに到達している場合はむし歯の重症化が予想されますが、治療に着手しないことには状況が改善されません。
頭痛が起こる前に受診することがベストですが、すでに頭が痛いときでも早めに歯科医院を受診しましょう。さらに放っておくと、ほかの合併症が出る可能性がありたいへん危険です。

2.不正咬合の治療を行う

筋緊張性頭痛を起こした際は、むし歯治療以外に噛み合わせの治療を行います。具体的には、むし歯治療のあとに矯正装置や義歯を用いて歯の高さの調整を行うという内容です。 不正咬合が原因で首の後ろや肩こりなど、頭痛以外の症状が出る場合もあるため早めに治療を行うことが重要です。

頭痛が起きた際の応急処置方法とは?

原因にかかわらず、頭痛が起きた際の基本的な応急処置方法は決まっています。
歯科医院へすぐに行けない場合は、下記を実践しましょう。

・患部を冷やす
・血行をよくする行動を控える
・鎮痛剤を服用する

1.患部を冷やす

頭痛が起こったら、まず患部を冷やしましょう。歯と頭の両方に痛みがある場合は、どちらも冷やしましょう。冷却することで血流をおさえ、痛みが和らげられますよ。
保冷剤や濡れタオルなどで冷やすのが有効ですが、急激に冷やすと反動で痛みが強くなる恐れがあるためご注意ください。

2.血行をよくする行動を控える

入浴やアルコールの服用は、血行をよくするため痛みを強くする可能性があります。頭痛が生じた際は安静にし、血行をよくする行動は控えましょう。なお痛みがひいたからといって激しい運動などをすると、ぶり返す恐れがあるのでご注意ください。

3.鎮痛剤を服用する

上記2点を試しても効果が見られない場合、最終手段として鎮痛剤の服用が挙げられます。市販の痛み止めで構いませんので、早めに服用しましょう。 また痛みがこの段階にまで到達している場合、症状の進行が予想されます。極力早めに歯科医院を受診しましょう。

定期健診や歯のお悩み相談は歯科医院へ!

ご予約・ご相談はお気軽に

今回はむし歯と頭痛の意外な関係や、応急処置の方法をお伝えしました。
一見無関係な両者ですが、実はむし歯が原因で起こる頭痛があるとは恐ろしいですよね。頭痛が起きた場合、症状が進行している可能性が高く危険な状態です。またその状態を放っておくと、痛みが増したりほかの症状を引き起こしたりするリスクがあります。
頭痛はもちろん、むし歯の兆候がある場合は早めに歯科医院を受診しましょう。 また当院では、予防歯科を推進しています。できるだけ早い段階で口腔トラブルへの対処ができるよう、定期的に健診を受けましょう。

< 前の記事へ
次の記事へ >

タナベ歯科クリニック

Site Menu

  • HOME
  • 医院紹介
    • 医院紹介
    • 院長紹介
    • 設備紹介
    • クリニックブログ
  • 診療案内
    • 一般歯科
    • 知覚過敏
    • 口内炎
    • 根管治療
    • 小児歯科
    • 入れ歯治療
    • 審美治療
    • インプラント治療
    • 矯正治療
    • 親知らずの抜歯
    • 顎関節症・かみ合わせの治療
  • アクセス・診療時間
    • 診療時間
    • アクセス
    • 駐車場

Clinic Information

所在地
〒452-0043
愛知県清須市西枇杷島町東六軒23
診療時間
午前9:30~12:30/午後15:00~20:00
※土曜は9:30~13:30
休診日
木曜/日曜/祝日/土曜午後

ご予約・ご相談はお気軽に

0120-80-3559

         

0120-80-3559

ノンクラスプデンチャー タナベ歯科クリニック
  • > サイトマップ
  • > お問い合わせ・ご予約

クレジットカード

Copyright © タナべ歯科クリニック
All rights reserved.

最上部へ