
- HOME
- 入れ歯治療
入れ歯
保険外治療費
違和感や痛みが少ない快適な入れ歯
あなたの入れ歯、不満はありませんか?

入れ歯が合わなかったり、不満があったりしてもあきらめていませんか?
当院は、患者様一人ひとりにしっかりフィットする入れ歯づくりをお手伝いしています。「しっかり噛めない」「すぐにずれる」「見た目が気になる」など、今お使いの入れ歯に不具合を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
入れ歯治療について
入れ歯治療には、保険適用のものと自費診療のものがあります。
自費診療の入れ歯は保険適用のものよりも費用は高くなりますが、患者様のご希望に沿った治療方法や素材を選んでいただくことが可能です。たとえば、バネのない部分入れ歯や、目立ちにくい入れ歯といったご要望にもお応えできます。

入れ歯の種類
部分入れ歯(保険適応)

部分入れ歯は保険適応の治療で、残っている歯にクラスプという金具をかけて入れ歯を安定させます。
歯を軸にして入れ歯を支えるので、噛む力が弱く装着感に違和感を覚えることもあり、定期的な調整でズレを解消する必要があります。
ノンクラスプデンチャー(自費)
総入れ歯(保険適応)

総入れ歯はプラスチック製(レジン)の素材で製作をします。歯ぐきで入れ歯を支えるので、安定しにくく、一定の厚みがあるので違和感がある、食べ物の味や温度が分かりづらいというデメリットがあります。保険適応なので、自費治療に比べると安価で対応が可能です。
金属床義歯(自費)

歯肉に触れる部分が金属素材で作られた入れ歯で、レジン(プラスチック製)より、薄く制作でき、熱が伝わりやすいため食べ物の温冷を感じやすいのが特徴です。また薄い素材なので、発音も比較的滑らかにできます。
治療の流れ
1.現在使用中の入れ歯の確認

既に入れ歯をお持ちであれば、まずは現在使用中の入れ歯の不具合をチェックし、できるだけ調整致します。新しい入れ歯が完成するまで、だいたい3週間~1か月以上かかりますので、その間に今お使いの入れ歯をより快適に使用できるよう調整します。
2.むし歯や歯周病の治療

口腔内をチェックし、むし歯や歯周病の治療を行います。入れ歯の支えとなる他の歯の役割は非常に大切です。むし歯や歯周病をそのまま放置して、入れ歯を作ってしまうと歯や歯茎にとってダメージが大きくなります。
3.口腔内の型取り(1回目)

お口の中を印象材をつかって型取りします。1本1本の歯の向きや状態、顎の形状などが分かるように精密な模型を製作します。この模型から、各個人の専用の型枠を作ります。
4.口腔内の型取り(2回目)

1回目の印象取りで作成した型枠を使って、最終的な型を採っていきます。入れ歯はサイズがお口にピッタリ合わないと不安定になりやすいので、お口の型取りをいかに正確に採取するかが重要です。
5.噛み合わせの決定及びチェック

噛み合わせは入れ歯治療の中で最も重要な部分です。噛み合わせが悪い入れ歯は、さまざまな不具合を生じさせてしまうので、上顎・下顎の前後左右の位置や高さを細かく決めていきます。
6.入れ歯が完成

仕上がった入れ歯を実際に付けて頂き、噛み合わせや装着感を確認し、違和感のないように調整していきます。入れ歯の使い方やお手入れ方法もご説明します。
保険外治療費
ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯) | 88,000円〜 (入れ歯の本数によって変わります) |

当院では、下記のクレジットカードをご利用いただけます。
● VISA
● MASTER
● JCB
● アメリカンエクスプレス
● ダイナース
● ニコス
● イオン
※ご本人様名義のカードのみのお支払いとなります。
ただし、カード名義がご家族の方の場合は、名義人の方が同伴される場合に限ってご利用いただけます。