新着情報

痛くない虫歯は要注意!知っておくべき5つの原因と治療法【前編】

痛くない虫歯ほど実は危険?!

 

 
突然ですが皆さんは、最近歯科医院を受診しましたか?
「そういえば何年も行っていないなあ」
「こないだまで少し痛かったけど、今は症状がないから大丈夫」
このように考えた方もいらっしゃるかもしれません。
 
この考えは、実に危険です!
痛みがなくとも、むし歯が少しずつ進行している恐れがあるためです。
自覚症状がなければ、なかなか歯科医院に行こうとは思わないでしょう。そのため痛みが出て受診したときにはすでに進行しており、抜髄(神経の除去)や抜歯を余儀なくされるケースも少なくありません。
日頃から「我慢できない症状が出たら医療機関を受診する」というスタンスの方は、歯を失くすリスクが高いと考えられます。
年齢を重ねても健康な口腔状態でいられるよう、本記事をぜひ今後の参考にしてください。
 
 

1.痛みのないむし歯があるのはなぜ?

まずは、痛みが出にくいむし歯のパターンを5つ紹介します。原因や治療法も併せて解説するので、自分の口腔状態と照らし合わせてみてください。
 

 

1-1.神経が壊死した歯

初期段階のむし歯は痛みがなく、それから進行するにつれてズキズキと痛むようになります。我慢できない状態が続いたあとに痛みが突然なくなることがありますが、これは決してむし歯が治ったわけではありません。
むし歯菌が歯の奥にまで到達し、蝕まれた神経が壊死しているのです。
痛みが出たときに、痛み止めの服用などでその場しのぎのことばかりをしていると、このような状態に至ります。
 
ほかにも過去に治療した歯の奥に潜むむし歯菌や、打撲などの衝撃がきっかけで神経を徐々に弱らせることもあります。
鏡を見たときに、灰色に変色している歯があれば要注意です。
神経の壊死を疑い、早急に歯科医院を受診しましょう。
 
中には「痛みがないなら、放っておけばよいのでは?」と考える方がいらっしゃるかもしれませんが、その考えは危険です。
放っていると、やがて腐敗して歯が溶けます。さらに細菌が繁殖して、膿の発生、激痛やひどい腫れを引き起こすでしょう。そして歯槽骨が溶け始め、最悪の場合は全身に悪影響を及ぼします。
 
歯の変色がある場合は、とにかく早めに診てもらってください。歯科医院で熱刺激や電気刺激、レントゲン撮影などによる検査を実施したのち適切な治療を行ないます。
具体的には歯の上部へ穴を空け、神経を除去して消毒します。その後、薬剤を詰めたらフタをして細菌の侵入を防ぎます。これでも痛みや腫れが続く場合は、抜歯が必要になるかもしれません。また抜髄時に膿がキレイに除去できないときは、歯茎を切開して取り除く手術を行なう運びとなるでしょう。いずれも大掛かりな処置となるため、それ以前に歯科医院で治療を受けることが重要です。
 
 

1-2.歯の根元にできる「大人むし歯」

30代以上の成人に多いのが「根面う蝕」と呼ばれる、歯の根元にできるむし歯です。主な原因は、不適切なブラッシングや歯周病による歯茎の後退です。
というのも歯の表面は通常「エナメル質」という硬いもので覆われていますが、歯茎の中に存在する根元部分は例外です。
そのためむし歯になると、あっという間に象牙質が蝕まれて取り返しがつかない事態となります。根面う蝕は自覚症状が出にくい、恐ろしいむし歯といえるのです。
このタイプのむし歯は、歯茎の下に向かってどんどん進行します。健康な部分との境界がわかりにくいため、治療が難しいというのが正直なところです。治療が遅れると、どんどん広がるというリスクもあります。
 
初期段階であれば通常と同じく「必要な分だけ削って詰め物(レジンと呼ばれる歯科用プラスチック)をするだけ」で済むので、
定期的に歯科健診を受けることが重要です。
歯周病の改善や予防も根面う蝕を防ぐことにつながるので、
日々のブラッシングと歯科医院での定期的な歯科クリーニングを併用して清潔な口腔状態を維持しましょう。
 
今回は、2種類のむし歯について解説しました。
残りの3タイプについては、次回詳しく紹介します。

歯周病菌がウイルス感染に影響?歯科医が教えるウイルスと歯周病の関係

ウイルスと歯周病は関係ある?

 

 
これからの季節、流行する恐れがある「インフルエンザ」。今年の冬は感染症対策の緩和などで、とくに流行するのではないかとメディアで取り沙汰されています。
そこで今回は、インフルエンザで明らかになっているデータをもとに、ウイルスと歯周病の意外な関係をお伝えします。
※新型コロナウイルスに特化した内容ではありませんので、あらかじめご了承ください。
 
 

1.歯周病菌とインフルエンザウイルスの意外な関係

 
ウイルスは、口や鼻から侵入するのが一般的です。しかし唾液や鼻水で洗い出されるので、必ずしも発症するとは限りません。
ただ歯周病菌には、喉の粘膜を保護するタンパク質を破壊することがわかっています。また糖尿病も、身体の免疫力を落とす原因となるでしょう。ウイルスが侵入・繁殖しやすい環境となり、感染症にかかるリスクがグッと上昇します。
健康な人はインフルエンザよりも、歯周病にかかりやすいというデータが実際に存在しています。
このように、両者には意外と深い関係があるのです。
歯周病菌から放出される酵素(プロテアーゼ)や毒素が「上気道粘膜」と呼ばれる喉の粘膜を守るタンパク質を壊すことが明らかになっています。
するとそこからウイルスが侵入し、細胞にくっついて体内へと入り込むのです。これが「感染」です。酵素や毒素が気道の粘膜も攻撃すると、炎症を起こして感染が広がるため注意が必要です。
 
 

2.歯周病を防ぐために

 

2−1.口腔ケアアイテムの併用

日々のブラッシングは非常に大切なことですが、歯ブラシだけでは6割程度の汚れしか落とせないことをご存知でしょうか。
そこで役に立つのが、その他の口腔ケアアイテムです。歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、歯間などの汚れを確実に落としてください。毎回使用する必要はなく、1日1回程度でOKです。
 

2−2.歯科医院で定期健診を受けること

自宅でどれだけ丁寧にブラッシングしていても、磨き方のクセや歯列咬合の問題があると、どうしても磨き残しが生じがちです。最近は目に見えない部分で繁殖するので、気付けば歯周病になっていたという話も決して珍しくありません。
数ヶ月に1回は歯科健診を受け、歯科衛生士によるクリーニングで清潔な口腔状態をキープしましょう。適切なブラッシング方法も、適宜指導してもらえるはずです。
口腔ケアがウイルス感染の予防につながる!
口腔内を清潔に保つことで、具体的にどのような効果が見込めるのでしょうか。実際のデータをもとに、詳しくお話しします。
 
【データ1】
東京杉並区のある小学校2校を対象に、洗面台を増やして「歯みがき習慣を身につけるための推進活動」を実施しました。その結果、取り組みを行なっていない41校に比べて学級閉鎖のクラス数が半減したのです。
 
【データ2】
ある介護施設で、歯科衛生士が高齢者の口腔ケアを週に1回実施しました。すると半年後、取り組みを行なっていない施設に比べてインフルエンザの発症率が約10分の1という結果が得られました。
 

3.あなたは鼻呼吸できていますか?

ここからは、鼻呼吸を行なうメリットをいくつか紹介します。
口呼吸をしている自覚がある人は、これを機に意識しながらクセを修正しましょう。
 

3-1.フィルター作用がある

空気中のホコリやウイルス、花粉などを、鼻毛が絡め取ってくれます。鼻の粘膜から出る分泌液が、それらを排出してくれるでしょう。
 

3-2.加湿・加温作用

万が一ウイルスが鼻の中に滞在していても、空気が通ったときの加湿・加温作用で生存率が低下します。
口呼吸にはこの作用がなく、喉からウイルスが入ってしまいます。日頃から鼻呼吸を意識し、ウイルスが少ない状態で肺へ送り込みましょう。
「どうしても口呼吸になっちゃう…」
という方には、次に紹介する「あいうべ体操」にチャレンジしてみてください!
 
 

「あいうべ体操」に期待できる効果と方法


呼吸方法の改善に役立つ体操で、継続して行なうことが大切です。
最初の数日間は顔に筋肉痛や疲労が生じますが、慣れればスムーズにできるようになります。
初めは回数を減らすなどして、無理のない範囲で行なってください。
 
【手順(1日30セット)】
1.口を大きく開いて「あー」と発声する
2.口を大きく横に広げ「いー」と発声する
3.口を前にグッと突き出し「うー」と発声する
4.舌を下に伸ばして「べー」と発声する
ゆっくりで構いませんので、正確に口を動かすことを意識しながら行ないましょう。
 
 

4.まとめ

歯周病菌は歯を蝕むだけでなく、喉の粘膜を守るタンパク質を壊すという力を持った恐ろしい病気です。
これからの季節、風邪やインフルエンザに感染しないためにも、日頃からの丁寧な口腔ケアを徹底してください。歯ブラシだけで済ませるのではなく、ほかの口腔ケアアイテムも併用することが大切です。そして定期的に歯科健診を受け、健康な口腔状態をキープしましょう。
歯周病だけでなく、むし歯を始めとしたほかの口腔トラブルの早期発見・治療にもつながります。まずはかかりつけ医に連絡し、一度口の中を診てもらってはいかがでしょうか。
感染症が流行のピークを迎える前に、何らかの行動を取ってもらえれば幸いです。

顎が痛いのは虫歯のせい?痛みのさまざまな原因と治療方法を紹介

むし歯の症状は、歯の痛みだけだと思っていませんか?

 

 
実はむし歯を放置すると、頭痛や顎の痛みが生じる可能性があります。むし歯が原因で、なぜほかの部位が痛くなるのか不安に感じる人もいるでしょう。
そこで今回は、むし歯が原因で起こる顎の痛みについて詳しく解説します。適切な対処法も紹介するので、心当たりがある方はぜひ参考にしてください。
 
 

1.顎が痛むときの応急処置

 

1-1. 外側から頬を冷やす

痛みのある部分を、外側から冷やすことで緩和される場合があります。市販の冷却シートなどを活用し、適度に冷やしましょう。
保冷剤や氷を使用するなどして、冷やしすぎると血行不良を起こす可能性があります。冷やしすぎないよう気を付けてください。
また重度のむし歯の場合、口の中へ直接氷を含んで冷やすのもNGです。むし歯の影響で知覚過敏になっていると、痛みが強くなる恐れがあるためです。
 

1-2. 市販の鎮痛薬を服用する

痛すぎて我慢できないときは、市販の鎮痛薬を服用するのも一つの方法です。痛みの影響で食事ができない、あるいは眠れないと、免疫力が低下して症状が悪化するかもしれません。状態をさらに悪くしないために、鎮痛薬を服用して食事や睡眠を十分にとりましょう。早めに歯科医院を受診することも大切です。
 
 

2.顎が痛むのはなぜ?

 

2-1. むし歯の影響で膿が蓄積して炎症を起こしている

むし歯が原因で顎が痛む場合、顎下部の「蜂巣炎」や「歯根嚢胞」が疑われます。
細菌感染が組織の隙間へ広がっていく化膿性の炎症を「蜂巣炎」といい、むし歯が原因の場合は顎下部や頚部が赤く腫れます。むし歯だけでなく、歯周病が原因で起こるケースもある病気です。
点滴で炎症を治めたのち、原因となるむし歯を抜いて治療します。
「歯根嚢胞」は歯髄(歯の神経)までむし歯が達して、歯根の先まで侵蝕された場合に起こる炎症です。嚢胞の摘出術や根管治療を行います。
 

2-2. どの程度のむし歯で顎に炎症が起こる?

むし歯菌によって歯が溶かされる病気を「むし歯」といい、進行具合に応じて「C1~C4」に分類されます。
 
【C1】
歯の表面のエナメル質が溶け始めているが、痛みは自覚しにくい状態
【C2】
エナメル質内部の象牙質にまで進行し、歯がしみたり痛んだりする状態
【C3】
むし歯が歯髄にまで到達し、強い痛みが出ている状態
【C4】
むし歯菌に歯をすべて蝕まれ、根だけ残っている状態
 
歯科医院へ行くのが面倒だからといって、むし歯を放置すると症状はどんどん悪化します。むし歯菌によって膿が蓄積し、顎骨が溶け出して顎にも痛みが生じるでしょう。場合によっては発熱も見られます。
 
 

3. むし歯以外で顎が痛くなるケースはある?

 

3-1.親知らず

 

 
歯列の最奥へ、最後に生えてくる臼歯が「親知らず」です。顎が小さいと親知らずの生えるスペースが不足するため、斜めに生えたり半分だけ埋まっていたりします。
すると磨き残しが生じやすくなり、親知らずの周りで「智歯周囲炎」という炎症が起こります。進行すると、最終的に顎骨へ炎症が出る可能性もあるでしょう。これが、顎が腫れたり痛んだりする原因です。
親知らずはほかの歯よりもむし歯になるリスクが高いので、抜歯をするケースも少なくありません。気になる方は、かかりつけ医で抜歯の必要性について確認しましょう。
 

3-2. 歯周病

歯についた歯垢や歯石に付着した細菌が繁殖し、歯や歯茎で起こる炎症を「歯周病」といいます。
歯周病は自覚症状が出にくいため、知らず知らずのうちに進行しているケースもあります。仮に症状が出ても、放置していると顎にまで炎症が起こるでしょう。
歯周病を防ぐには、日々のブラッシングだけでなく定期的な歯科健診の受診が欠かせません。自分では除去できない歯石などを、専用器具を用いた歯科クリーニングでキレイにしてもらいましょう。
 

3-3. 顎関節症

「顎を動かすと異音がする」
「口が思い通りに開かない気がする」
これらの症状に心当たりがある場合「顎関節症」が疑われます。
顎の左右で動きにズレがあったり、頻繁に外れそうになったりするのも症状の一つです。
進行すると肩こりや痺れ、片頭痛、鼻や耳の不快感など全身へ症状が出るようになるでしょう。顎関節症は最悪の場合、顎の機能を失う可能性がある恐ろしい病気です。
今回紹介した症状の、いずれかに心当たりがある方は、早めの受診をおすすめします。
 

3-4. 口腔顔面痛

歯や歯肉、頭部や顎に慢性的な痛みが出ている場合は「口腔顔面痛」の可能性があります。
原因は多岐にわたり、身体的なものだけでなく心理的葛藤やストレスなど心理的なものが挙げられるケースも少なくありません。
原因によって治療法が異なるため、一概に「これで治る!」とは言い切れません。気になる方は、医療機関を一度受診しましょう。
 
 

4.まとめ

顎が痛む原因は、むし歯だけではありません。歯周病や口腔顔面痛、親知らずの存在が関係していることもあります。
いずれも進行すると症状が悪くなり、ほかの疾患を併発しかねません。
まずは応急処置で対応し、症状が進行する前に歯科医院を受診しましょう。我慢せず、すぐに対処することが大切です。
どの歯科医院を受診すればよいかわからない場合は、タナベ歯科クリニックへご相談ください。症状や口腔状態を確認した上で、適切な治療法をご提案いたします。

歯の黄ばみの原因と対策。予防法や歯を白くする方法は?【後編】

 

市販のアイテムで歯の黄ばみは解消できる?

 

 
今回も、引き続き「歯の黄ばみ」をテーマにお話しします。
後半は、適切な手入れの方法について重点的に解説します。
 
最近は、ドラッグストアやバラエティショップへ行くと「ホワイトニングペン」や「歯の消しゴム」といった自宅で使える黄ばみ対策のアイテムが市販されています。
しかし実際のところ、市販のアイテムだけで高い効果を得るのは難しいようです。
またネットでも歯の黄ばみ対策に関する記事が多く出回っていますが、すべての情報が正しいとは言い切れません。ソースが不十分な記事も多く、すべての内容を鵜呑みにすると逆に見た目や健康を損なう可能性すらあります。
歯の黄ばみが気になる方は、自己判断で市販のアイテムを使うことを避け、早めに歯科医院を受診してください。
 
 

市販のホワイトニング歯磨き粉は使い過ぎ厳禁!

着色汚れを取り除きたいからといって、ホワイトニング歯磨き粉を多用するのはNGです。ホワイトニング歯磨き粉の多くには研磨剤が含まれていますが、過度に使うと歯の表面のエナメル質が削れるためです。エナメル質が削れると、むし歯や知覚過敏になる恐れがあります。
研磨材が少ない製品を選んだり使用頻度を工夫したりして、歯に負担がかからないよう注意してください。強い力で磨くことも避けましょう。
 
 

重曹を使ったブラッシングも厳禁!

ネット記事といえば、よく目にするのが「重曹を使用したブラッシング」です。重曹にはザラザラとした成分が含まれており、磨き粉として掃除に有効なのは事実です。
しかしブラッシングで使用すると、研磨力の強さで歯に深刻なダメージを与えかねません。
ほかの目的で使用すべきアイテムを、歯に使わないよう注意しましょう。
 
 

レモン汁や酢を使ったブラッシングもNG!

 

 
我々の歯は酸に弱く、酸性の口腔状態が長引くとむし歯になりやすくなります。コーラやスポーツドリンク、レモン汁や酢といった酸が強い飲食物を摂ると、歯が溶ける「酸蝕歯」を引き起こすでしょう。
「レモン汁や酢などで歯を磨くとよい」というネット記事が散見されますが、これは誤った情報です。
黄ばみは落ちないことはもちろん、エナメル質の溶けるリスクが高まるばかりです。エナメル質が溶けると、内側の象牙質がむき出しになって知覚過敏になりかねません。
正しい方法でケアを行い、歯の健康を維持しましょう。
 
 

歯科医院でできる黄ばみ対策

歯の着色汚れを取り除く場合、歯科医院では「ホワイトニング」を行うのが一般的です。歯の内部へ専用の薬剤を染み込ませて、歯を白くするという方法です。
歯科医院で施術をする「オフィスホワイトニング」と患者さま自身が自宅でできる「ホームホワイトニング」の2種類があり、短期間で効果を実感したい方には前者がおすすめです。
高濃度の薬剤を使用するため高い効果が見込めるほか、即効性も期待できます。その後定期健診に通って歯のクリーニングなどを受けることにより、健康な白い歯を維持できるでしょう。
 
 

まとめ

近年はネットで調べれば、どのような情報も手軽に見つかる時代です。しかし根拠がない記事も多く、鵜呑みにして実践すると歯の健康を損なう恐れがあります。
歯の黄ばみが気になる方は、自分自身であれこれ行う前に歯科医院を受診しましょう。歯科医院で受けられるホワイトニングが、理想の白い歯を手に入れる一番の近道です。
また「PTMC」という歯科クリーニングを受けて、歯の表面に付着したステインを取り除くのも有効な手段です。まずは口腔状態の確認も兼ねて、かかりつけ医で歯科健診を受けてはいかがでしょうか。

歯の黄ばみの原因と対策。予防法や歯を白くする方法は?【前編】

歯の見た目が第一印象を左右する!

 

 
初対面では「見た目の印象が9割」と言われており、中でも口元がイメージを大きく左右します。
例えば歯が白くて美しい人と、黄ばんでいる人とで印象がよいのはどちらでしょうか?
ある調査では、歯が黄ばんでいる人に対して「不衛生」や「不潔」、「口臭がありそう」、「ブラッシングをしていなさそう」といったネガティブな印象ばかりが挙げられていました。
日本で口元の審美性が注目され始めたのは最近ですが、欧米人はもともと歯に対する意識が高いです。歯の白さや歯列が社会的に重視されており、歯が黄ばんでいると就職で不利になると言われるほどです。
日本ではここまでの影響がないかもしれませんが、ホワイトニングやセラミックといった審美治療に興味を持つ方が増えているのは事実です。
キレイで白い歯を手に入れ、相手にポジティブな印象を与えましょう。
 

白い歯の人は好印象?

白くて美しい歯の人は、初対面の人に「明るくてさわやか」や「清潔感がある」といったポジティブな印象を持たれがちです。就職面接などでも「自己管理ができている」「面接官が好印象を受けるのだから、取引先や顧客にもよいイメージを持たれるはず」といったイメージへ到達します。その結果、信頼度がアップし採用へ至る確率が高くなるでしょう。
白くて美しい歯があれば、得をするシーンは多々あっても損をすることはないと思います。第一印象のよさから、友人関係や恋愛もプラスに作用するかもしれません。
ピンとこない人は、逆の立場で考えてみてください。第一印象の相手が、白くて美しい歯であったらどのようなイメージを持ちますか?
きっと答えはすぐに出てくるはずです。
 

歯が黄ばむのはなぜ?

歯の黄ばみには、次の4つが関係しています。自分に該当する内容がないかチェックして、黄ばみの予防に励みましょう。
 

1.加齢

我々の歯の表面には、エナメル質と呼ばれる半透明の層があります。エナメル質は加齢に伴い薄くなるため、その内側の象牙質が透けやすくなります。象牙質の色は黄色っぽいため、歳を重ねるにつれて歯が黄ばんで見えるようになるのです。
象牙質の色には個人差がありますが、歯が黄ばむ一つの理由として知っておいてください。
 

2.歯垢(プラーク)および歯石

毎日ブラッシングを徹底している方でも、口腔内の歯垢をすべて取り除くことは困難です。口の中へ残った歯垢は、2~3日程度で石灰化して歯石になります。
いずれも乳白色をしているため、蓄積すると歯が黄ばんで見えるようになるでしょう。つまり、歯そのものは白色をしていても、付着物の影響で黄ばんで見えるというわけです。
 

3.食習慣

コーヒーやワイン、お茶、紅茶などを飲む習慣はありませんか?色素が強い飲食物を口にすると、歯が着色されて黄ばんでしまいます。着色汚れ、いわゆるステインが付着するのは、飲み物だけではありません。カレーやチョコレート、ケチャップやキムチなどにも要注意です。
 

4.喫煙

喫煙習慣がある人は、歯が黄ばみがちです。室内での喫煙を続けていると、次第に壁紙が黄色っぽくなってしまうのと同じですね。徐々に着色され、気付いたときには歯が黄ばんでいるでしょう。
 

黄ばみを防ぐには?

何より大切なのは、口腔環境の清潔を維持することです。次に紹介する、3つの対策を重点的に取り組みましょう。
 

1.ブラッシング


ブラッシングの際に、低発泡の歯磨き粉を使うことで黄ばみを予防できます。というのも、一般的な歯磨き粉には発泡剤が入っており、歯がよく磨けていると錯覚しがちです。泡立ちだけがよくても、ブラッシングに不備があると黄ばみが生じるでしょう。
低発泡の歯磨き粉は泡がほとんど出ないので、初めて使用する方は驚くかもしれません。しかし泡が出にくい分、時間をかけて丁寧にブラッシングするようになります。磨き残しがなくなり、着色だけでなく口腔トラブルの予防にもつながるでしょう。
 

2.デンタルフロス・歯間ブラシ

先述したように、ブラッシングだけでは歯垢を100%取り除けません。歯と歯茎の間や、歯と歯の間に蓄積した歯垢は、歯ブラシでは除去しにくいためです。
そのようなとき役に立つのが、デンタルフロスや歯間ブラシの存在です。歯ブラシと併用すれば歯垢を除去しやすくなり、歯の黄ばみを予防できるでしょう。
 

3.うがい

こまめなうがいも、歯の黄ばみを防ぐために有効な対策です。特にコーヒーやお茶など、着色しやすい飲食物を口にしたあとは積極的にうがいをしましょう。
外出先などで難しい場合は、水を飲んで原因物質を洗い流すだけでも構いません。ガムを噛んで、唾液の分泌を促すのもおすすめです。
 
 
今回は、歯が黄ばむ原因や有効な対策をお伝えしました。次回も引き続き、同じテーマでお話しします。

新型コロナウイルスに対する感染予防対策について

タナベ歯科クリニックでは 患者様には受付にて、歯科医師会作成の新型コロナウイルス用問診票の記入、手指の消毒、検温、治療前にイソジンによる含嗽をお願いしております。


院内は待合室、診療室の窓を開けて換気、待合室になるべく1人になるようアポイントを調整しております。
受付、歯科助手、私と、フェイスシールドを装着して飛沫感染に対応しております。

また従前より、患者さん毎に 紙コップ、紙エプロン、グローブの交換、診療台、待合室の椅子、ドアノブ等の消毒用アルコールでの清拭、器具の滅菌を行い消毒の徹底を行っております。


cado社製の空気清浄機3台(26畳用2台、15畳用1台)の設置等も行い、新型コロナウイルスに備えて、治療をしております。

当院では上記のような取り組みを行っております。

宜しくお願い致します。