清須市の歯医者ならタナベ歯科クリニックへ

タナベ歯科クリニック

診療時間: 9:30-12:30 / 15:00-20:00 休診:木/日/祝日/土曜午後

  • HOME
  • 医院紹介
    • 医院紹介
    • 院長紹介
    • 設備紹介
    • クリニックブログ
  • 診療案内
    • 一般歯科
    • 知覚過敏
    • 口内炎
    • 根管治療
    • 小児歯科
    • 入れ歯治療
    • 審美治療
    • インプラント治療
    • 矯正治療
    • 親知らずの抜歯
    • 顎関節症・かみ合わせの治療
  • アクセス・診療時間
    • 診療時間
    • アクセス
    • 駐車場

MENU

0120-80-35590120-80-3559TEL

0120-80-35590120-80-3559TEL

WEB予約予約

WEB予約WEB予約

0120-80-35590120-80-3559

0120-80-35590120-80-3559

  • HOME
  • クリニックブログ
  • 知覚過敏の原因と予防法

知覚過敏の原因と予防法

2023年3月10日


 
 
温度に関わらず、特定の飲食物を口にすると歯が一瞬ピリッとすることはありませんか?
心当たりがある方は、知覚過敏かもしれません。
主な原因や対処法を理解し、症状の緩和に努めましょう。
ご自身だけでなく、歯が染みるなどの症状に悩んでいる知人や家族がいればぜひ内容をシェアしてあげてくださいね。
 

主な症状

特定の飲食物を始め、冷風や歯ブラシの刺激を受けると一瞬だけ痛みが生じがちです。
むし歯特有の「ズキズキと続く痛み」とは違うことを知っておきましょう。
 

主な原因

加齢や外的刺激によって、歯を覆う「エナメル質」が擦り減ると「象牙質」が露わになって刺激を受けやすくなります。象牙質の内側に位置する神経へ、刺激が伝わりやすくなるためです。
 

エナメル質が剥がれる主な理由

 

1.歯肉の後退

加齢や過度なブラッシングによる外的刺激で、歯肉が下がると根っこが露出します。歯周病などの口腔トラブルがきっかけになることもあるでしょう。
歯根部分はもともとエナメル質で覆われていないため、歯肉が下がると自然と刺激を受けやすくなります。
 

2.破折やひび割れ

長期の悪習癖や不慮の事故で、歯が折れたりひび割れたりすると内部に神経が伝わりやすくなります。その結果、痛みが出るようになるでしょう。
 

3.咬耗(こうもう)

加齢とともに、エナメル質が徐々に摩耗して象牙質が剥き出しになってしまいます。
 

4.悪習癖

歯ぎしりや噛みしめなどの悪習慣がトリガーとなり、ひび割れたり擦り減ったりして染みるようになります。
また強いダメージにより、根っこが傷んで「くさび状欠損」が起こると刺激を受けやすくなるでしょう。
 

5.酸蝕歯(さんしょくし)

酸性の食べ物や飲み物の過剰な摂取によって、歯が溶解するという症状です。
梅干しや柑橘類といった酸味の強い飲食物、あるいは炭酸飲料を頻繁に口にしている方は要注意です。その生活を繰り返すうちに、歯が溶けて象牙質が露わになります。弱酸性の飲食物であっても、自覚できないレベルで影響を受けているので注意してください。
 

6.ホワイトニング

施術の際に使用される薬剤が原因で、一時的に痛みが生じることがあります。その旨は事前に歯科医師から伝えられるはずですが、もし施術中や施術後に痛みや違和感を覚えたときは早めに受診しましょう。
 
 

対処法

 

1.適切な口腔ケア

歯を磨くときに、歯ブラシを強く当てたからといって汚れがキレイに落ちるわけではありません。
むしろ過剰な力を加えると、知らないうちにエナメル質へダメージを与えている可能性があります。ほどよい力でブラッシングを行い、エナメル質を摩耗させないよう気を付けましょう。
 

2.専用の歯磨き粉を用いる

知覚過敏の予防には「乳酸アルミニウム」と「小酸カルシウム」が有効だとされています。
ドラッグストアやネットで歯磨き粉を購入する際に、パッケージを確認しましょう。この2つが配合された製品を使うことで、予防や症状の緩和につながるかもしれません。
 

3.悪習癖に気を付ける

悪習癖の大半は、1つの物事に集中しているときや就寝中に起こります。
後者に症状が出ていると第三者に指摘された場合は、歯科医院を受診して専用のマウスピースを作製してもらってください。装着して眠れば、歯ぎしりが起こっても衝撃を最小限に留められます。
また昼間の対策としては「噛みしめない!」などと書いた複数の付箋メモを、目の届きやすいところに貼って生活するのが有効です。
意識する時間が増えれば増えるほど、悪習癖は起こらなくなるでしょう。オフィスなどの人目に付きやすい場所では、付箋メモではなくスマホのホーム画面を利用するのがおすすめです。
 

4.酸が含まれる飲食物を極力摂らないようにする

炭酸飲料や酢など、酸性の食べ物や飲み物を摂りすぎると歯が溶けやすい状態になります。時間が経つにつれて、唾液の作用により、歯の表面が再石灰化を起こしてしまうでしょう。口腔内が強い酸性のまま、長時間放置していると歯はどんどん溶解します。
日頃の食習慣を見直すことは容易ではありませんが、これを機にご自身を見つめ直してはいかがでしょうか?
口にする食品の種類に関係なく、飲食後はできるだけ早めに口腔ケアを行うことも大切なポイントです。
 
 
歯が染みる原因や対処法について、理解していただけたでしょうか?
ちょっとした刺激で、ピリッとした一時的な痛みが生じる方は注意が必要です。
ズキズキとした痛みが長く続く場合も、むし歯などを疑って歯科医院を受診しましょう。
患者さまご自身で原因を突き止められないときは、プロに診てもらうのが一番です。信頼して任せられる歯科医院を受診し、早期発見と治療に努めましょう。

< 前の記事へ
次の記事へ >

タナベ歯科クリニック

Site Menu

  • HOME
  • 医院紹介
    • 医院紹介
    • 院長紹介
    • 設備紹介
    • クリニックブログ
  • 診療案内
    • 一般歯科
    • 知覚過敏
    • 口内炎
    • 根管治療
    • 小児歯科
    • 入れ歯治療
    • 審美治療
    • インプラント治療
    • 矯正治療
    • 親知らずの抜歯
    • 顎関節症・かみ合わせの治療
  • アクセス・診療時間
    • 診療時間
    • アクセス
    • 駐車場

Clinic Information

所在地
〒452-0043
愛知県清須市西枇杷島町東六軒23
診療時間
午前9:30~12:30/午後15:00~20:00
※土曜は9:30~13:30
休診日
木曜/日曜/祝日/土曜午後

ご予約・ご相談はお気軽に

0120-80-3559

         

0120-80-3559

ノンクラスプデンチャー タナベ歯科クリニック
  • > サイトマップ
  • > お問い合わせ・ご予約

クレジットカード

Copyright © タナべ歯科クリニック
All rights reserved.

最上部へ