プロが教える、歯ぎしりの特徴と治すための方法【後編】
今回も、前の記事と同じテーマを取り上げてお話しします。
歯ぎしりの対処法を中心に解説するので、心当たりがある方はぜひご覧ください。
家族の悪習癖に悩んでいる方も、本記事を読んで参考にしてもらえれば幸いです。
まずは「歯ぎしりをしている人の特徴」の続きから紹介します!
ストレスを溜めがち
あなたは仕事や家庭など、日頃の生活において強いストレスを感じることがありますか?
ストレスを感じること自体は誰にでもありますが、うまく発散できずに溜め込むタイプの人は注意が必要です。
趣味などを見つけて、適度に発散するよう心がけましょう。ストレスをゼロにすることは不可能であることを理解し、いかに溜め込まないようにするか考えていくことが大切です。
治療法・対処法
続いては、適切な治療法や対処法を紹介します。
ご自身に該当する項目があったかどうかを、確認した上でぜひ読み進めてください。
セルフチェックが難しい場合は、かかりつけ医に診察してもらいましょう。ご自身の口腔状態をきちんと把握することが大切です。
イメージ療法(自己暗示療法)
無意識のうちに行われる歯ぎしりの症状を、患者さま自身がコントロールすることは不可能です。ですがイメージ療法をうまく取り入れれば、少しずつ緩和が見込めます。
寝る前に布団の中で「歯ぎしりをしない」とご自身へ語り掛けてみてください。緊張をほぐし、リラックスした状態で就寝することが大切です。
難しいときは、次のポイントに注意しながら実践しましょう。
・安静に寝ている自分の姿を想像して顎の力を抜く(起きているときに症状が出る方は、そのときの様子をイメージしましょう)。
・付箋や手帳、スマホの待ち受け画面などに「歯ぎしりNG」といった旨のメモを複数用意し、目が届きやすいところへ貼って都度確認する。
・過度なストレスが溜まりそうな環境を避ける。
就寝時の注意点
ちょっとしたことに気を付けるだけで、寝ている間の歯ぎしりを軽減できるかもしれません。
いくつか紹介するので、取り入れられそうなものを選んで実践してみてください!
・1日の悩みや考え事は一旦リセットして眠りにつく。
・布団に入ったら一度体に力を入れ、脱力してから眠る。
・寝具が合っているかどうか確認する(高すぎる枕や硬すぎる敷布団はNG)。
・無理なく寝られる体勢を見つける。
・夜間によく眠れるよう、日中は長時間の昼寝を避ける。
食事の際の注意点
歯ぎしりをしている人は、食事の際に力が入りがちです。また硬いものばかり食べたり、噛まずに丸呑みをしたりする傾向もあります。
前者は歯を強くするためには重要なことですが、頻繁に食べることはおすすめできません。また「よく噛む」ということを意識し、時間をかけてゆっくりと食べましょう。
まずは日頃の癖を見直しましょう!
まずは日頃のふとした癖に、ご自身が気付くことが大切です。
例えば頬杖や肘をつく人は、顎に慢性的な負担をかけているかもしれません。顎周りの筋肉が疲弊し、歯ぎしりにつながっている可能性もあります。
上下の歯を合わせる癖なども含め、まずは自身を見つめ直すことが症状の改善につながるでしょう。
まとめ
歯ぎしりをしている人の特徴や対処法について、理解していただけましたか?
きっと自覚していない方が多いと思うので、これを機にご自身を見つめ直してもらえると幸いです。
確信が持てない場合は、早めに歯科医院を受診して適切な対処をしてもらいましょう。